- TOP
- > シパツウ
- > 就労移行支援事業所C-POWER
WorkingSupportドーラ
「マインドマップ」の講義

就労移行支援事業所C-POWER
WorkingSupportドーラ
「マインドマップ」の講義
2021.03.17
岐阜県多治見市にある「C-POWER WorkingSupport ドーラ」は身体、知的、精神などの
何らかの障害がある18歳から65歳の方が就労を目指して取り組む就労移行支援事業所です。
ドーラ(DOLA)とは、「Design Of Life Academy」の頭文字をとって名付けた事業所で、障害のある方が自分自身のこれからの人生と向き合い、生きるために何を学び、社会の中で
どう自立して生きていくかを考え、「自分の人生設計をしていく場」です。
ドーラの講義をご紹介いたします。
新型コロナウイルスの影響で急激に広がりを見せているのがオンライン授業。
オンラインとは、「インターネットにつながっている状態」のことで、その状態で授業を行うことを「オンライン授業」といいます。
ドーラでも、在宅で訓練されている方と、通所されている方のオンラインとリアルの同時講座となりました。
【マインドマップ】
皆さんは、WRAPという言葉をきいたことがありますか?
これは世界中で取り組まれている自分で作る自分のためのリカバリープランです。
「WRAP(ラップ)」とは、Wellness(元気)、Recovery(回復)、Action(行動)、Plan(プラン)の頭文字を取ったものです。
毎日を元気で豊かに生きること、さらに、気分を乱すような状況への気づきを高め、調子が
悪くなったときに回復を促す行動プランです。
WRAPは精神的な困難を抱えた人達が健康であり続ける為の知恵や工夫を蓄積して作られた
セルフヘルプツールです。
自身も精神障害を持つメアリー・エレン・コープランド氏を中心に精神障害のある人たちに
よって作られ、現在、世界中で活用されています。
日本ではWRAP研究会が、「元気回復行動プラン」と翻訳しています。
WRAPの行動プラン
WRAPでは、次のような行動プランをより具体的な形で作成します。
・元気な状態が維持されるような規則正しい生活習慣を作成する
・不快な気分や行動を把握し、気分が良くなるための行動プランを作成する
・とても気分が悪く、自分自身で物事を決めることができない場合に、他の人に何をして
欲しいか予め伝えておき、自分自身が安全でいられるようにする
「このような時にはこうする」と細かく決め、行動のリストや連絡先を記入して、自分だけのプランを作っていきます。
自分で考えるだけでなく周囲の意見をもらうことで、より現実的なものにしていく作業を繰り返します。
WRAPの実践方法
元気に役立つ道具箱
元気であるために、または気分の優れない時に元気になるために、これまでやってきたこと、またはできたかもしれないことをリストにします。
これらのリストの内容を「道具(ツール)」として使って自分のWRAPを作っていきます。
(例)音楽を聴く、頓服薬を飲む(調子が悪くなる前に)、人に話を聞いてもらう、など
日常生活の管理プラン
元気を保つために毎日しなければならないことを書き出して、忘れずに毎日実践します。
調子が悪くなった時、“何をしていたら元気だったか”を思い出させるのに役立ちます。
(例)規則正しい生活(食事をきちんと摂る、風呂に入る、テレビを観る)の実践、就労移行の仲間と話をする、タバコを吸って楽しい時間を過ごす、など
引き金とプラン
引き金(=もしそれが起きると気分が悪くなったり、調子を乱すきっかけになったりするような出来事や状況)となる出来事が起きた時にどうするか、のプランを立てます。
(例)睡眠不足の時、人混みの中、など
そして、引き金が起こった時に、これをすれば乗り切れる、と思うことのリストを作る。
(例)睡眠を十分に取る、誰かに相談する、など
注意サインとプラン
外部からのストレスとは関係なく自分の中で起こる変化や兆候(注意サイン)に対し何か行動をしなければならない場合を想定して、自分が気付いている注意サインのリストを作ります。
(例)胃が痛くなる、朝すっきり起きられない、他の人や物音が悪口に聞こえる、など、
そして、注意サインに気付いた時、それ以上悪くなるのを防ぐためにすべきことのリストを
作ります。
(例)ゆっくり寝る、頓服薬を飲む、今自分の調子が悪いと意識する、など
調子が悪い時のプラン
調子がとても悪く、かなり深刻だ、と思う時の気分や行動のリストを作ります。
(例)嫌なことが頭の中を巡る、眠いのに眠れない、全く眠くならない、イライラして
怒鳴ってしまう、などそして、自分の調子が悪くなってきた時に、毎日することの行動プランを書きます。
(例)いつもの生活パターンを壊さないようにする、主治医に相談する、<日常生活の管理プラン>に挙げたことを行う、など
クライシスプラン
自分のケアの責任を他者に委ねなければならないような緊急の場合(クライシス)に、
どのようなことをしてもらいたいか、周囲の人に指示を与えるリストを作ります。
(1)良い状況の時の自分について
(2)誰かに責任を任せなければならない時のサイン
(例)全くしゃべらなくなる、物事を被害妄想的に捉える、など
(3)責任を任せたい人、任せたくない人は誰か、例えば友人、家族、主治医、支援者など
最低5名あげておきます。
(これらの人たちに、リスト化してよいか意思確認をしておき、また、加わってほしくない人の名前とその理由を書いておくのも良い方法です)
(4)医療・保健・福祉関係者の連絡先と薬の情報
(5)受けても良い治療と受けたくない治療
処方内容に関する希望や、役に立った代替的な治療、役に立たなかった治療も記して
おきます。
(6)自宅・地域でのケア、一時休養プラン
入院が最善でない場合のために、自宅や地域で必要な支援が受けられるよう、地域の社会資源を調べておきます。
(7)入院しても良い病院、したくない病院
(8)他人がしてくれると役に立つこと、逆に余計に気分が悪くなることのリスト
(例)他人からは話しかけて欲しくない、家族から話しかけて欲しい、など
(9)クライシスプランに従わなくて良くなったことを示すサイン
(例)よくしゃべる、冗談を言う、妄想を妄想と認識できる、身の回りのことができる、など
クライシス脱出後のプラン
クライシスを脱した後は、まだ様々な問題が存在しており、性急に元の生活に戻すのは
危険です。
したがって、順調な回復のためにこの時期のプランについて、クライシスに陥る前に考えて
おく必要があります。
・“クライシス脱出後のプラン”を使う状況だと判断するのはどのような時か?
・あらかじめ対応しておくと回復しやすくなること
・責任を取り戻すまでのスケジュール表
今後、就職先の企業は皆さんの症状に対応するために、どうしたらいいかきっと確認される
でしょう。
相手に理解してもらい、協力してもらいながら皆さんの力が十分発揮されるといいですね。
協力してくれる相手に、「こうしてほしい」と伝えるためにも、自分のことをきちんと整理
して知っておきましょう。