TOPICS

シパツウ - C-POWER通信

読書のススメ 「ストレッチの教科書」

人にはそれぞれ、些細なことから大きなものまで様々な課題が存在します。
その課題を克服したり、目標を達成したりしながら、より良い幸せな人生を求めて生きています。

そんな皆様へお勧めしたい本をご紹介していきます。

「ストレッチの教科書」               監修:山本利春 氏

皆さんは「ストレッチ」知っていますか?皆さんは「ストレッチ」していますか?

ストレッチをすると良いことは知っていますが、どんなストレッチをすると、どういいのか?ということまでは???な方が多いのではないでしょうか。

そう、私もそんな一人です。

スポーツでのウォーミングアップや健康体操として広く認知され、効果に対しても研究されているようです。静的なストレッチ以外にも、動きの中で伸ばしていく方法や、水中で行うストレッチ、神経・筋肉の関連に着目したストレッチなど様々なストレッチがあるそうです。

ストレッチの5つの効果

1、動きやすいカラダづくり
筋肉の伸びや張り・関節の動きがよくなることで、体が動かしやすくなり「軽くなった」ような気分を実感できます。また、スポーツ前のウォーミングアップとして利用されることからも、筋肉の温度を高めて身体を「暖機する」ことができます。

2、ケガの予防
筋肉がよく伸びる状態であれば、スポーツでの急な伸張にも耐えることができ、ケガが減ります。一方、ストレッチによる準備運動を怠った場合は、急激な動きに筋肉が対応できず、ケガも増えてしまいます。

3、痛みの改善効果
ストレッチの血行促進効果により、血液中の老廃物や痛み物質の分泌が促進され、痛みが改善されます。また、筋肉の緊張がやわらぐことで、筋肉に連結・連動する腱や関節への負担が軽減され、痛みの原因を少なくする効果があります。

4、ケガからの早期回復
ストレッチがリハビリテーションの運動療法に役立てられていることからも、ケガからの早期回復の手段になることは明らかです。関節や筋肉のケガをしたのち一定期間を経て、患部の筋肉や腱を徐々に伸ばしたり動かしたりすることにより、組織の修復が早まります。

5、健康維持
「健康体操」としてストレッチが広く活用されていることからも、中高齢者の活力ある日常に一役買っていることがわかります。ストレッチすることにより、筋肉の活動が盛んになり、代謝もよくなるのです。これにより、エネルギーの消費も促進され、メタボリックシンドローム対策にも効果があります。

自宅で過ごすことが多くなった昨今。健康な体づくりの1つに「ストレッチ」を加えてみるのもいいですね。ストレッチの方法と効果を知り、自分のカラダを理解しながら健康的な毎日を過ごしたいものです。

ではさっそく、始めてみましょう!