- TOP
- > シパツウ
- > 読書のススメ
「今日のうんこ」

読書のススメ
「今日のうんこ」
2020.10.30
人にはそれぞれ、些細なことから大きなものまで様々な課題が存在します。
その課題を克服したり、目標を達成したりしながら、より良い幸せな人生を求めて
生きています。
そんな皆様へお勧めしたい本をご紹介していきます。
「今日のうんこ」 著者:内科医 おおたわ史絵 氏

「うんちはどうやってできるのか?」
あなたは考えたことがありますか?
仕事の合間にふと手をとめて「今日の晩ご飯は何にしようかな?」と考える人はいても、
「はて、今日の便はいつ作られたのだろうか?」なんてことに思いめぐらせる人は
まずいないものです。
そう、私たちは毎日のように排便をしているくせに、その製造過程についてはきわめて
無頓着。
しかし、便について語るのなら、何をおいてもその成り立ちを知らねば話が始まりません。
うんちの作られ方について、一緒に楽しく考えていきましょう。
内科医ならでは切り口で、うんちができるまでを考えながら読み進めました。
我々が飲食をするとき、口から入るものは食べ物ですが、肛門を出ていくときには、
「うんち」と呼ばれる別モノになっています。
この、口から食道、胃、十二指腸、小腸、大腸、肛門までを、まとめて消化管といいます。
長さはおよそ9メートル。
形は複雑で曲がりくねっていますが、ようは、1本のホースのような管です。
この管の中で便は作られるわけですけど、その所要時間はいったいどのくらいだと
思いますか?
食事の量や食材の種類、腸の長さや機能によって、個人差はあれど、短い時で15時間、
長ければ72時間、平均30時間もかかるのです。
つまり、今朝の便は昨夜食べたものではなく、1~3日前の食事によって作られたもの
だということになります。
便って案外、過去のモノなんですね。
健康な人の便の色は、例外なく茶系です。
「あら、今日はきれいなピンク!」なんてことは絶対にありません。
何を食べてもさえない茶色なのです。
ただ、黄色っぽかったり、こげ茶っぽかったり、茶系でもバリエーションは幅広いです。
この色は胆汁の色素、ステルコビリンやウロビリン由来の物です。
胆汁は肝臓で作られ、胆のうに一旦貯蔵されます。
そして、食べ物が胃を通過すると十二指腸から合流し消化を助けます。
もともとの胆汁は黄緑系の色調ですが、腸内細菌の酸化作用によって、茶色く変わり、
食べた物によっても微妙に色は違います。
これは順調に胆汁が分泌され、しっかり消化吸収がなされている証なのです。
毎回便の色も確認して、今日の健康に感謝したいですね。
排便の3原則
- 和式でも洋式でも、どんなに長くても10分以内にはトイレから出ること
- 肛門付近の雑菌が尿道に入ってはいけないので、女性は前から後ろにふくこと
- 肛門はデリケート。洗いすぎたりゴシゴシこすりすぎたりしないこと
「うんち」のうんちく・・・「へ~~」と思って読みました。
うんちについて、真剣に考えたことがない人って多いのではないでしょうか?
これからも自分のお腹を大切に、そして、うんちの確認を忘れずに健康管理を
していきましょう!