- TOP
- > シパツウ
- > TRIDってどんなトコ?

TRIDってどんなトコ?
2020.10.12
就労継続支援A型事業所TRIDとは?
岐阜県多治見市にあるTRID(トリッド)は、
・身体
・知的
・精神や難病など、
課題のある方が、
働きながら自分の役割を見つけ、
やりがいを見出し、
一般就労へステップアップしていくための就労継続支援A型事業所です。
利用者の多くは、
・多治見市
・可児市
・土岐市
・瑞浪市
・恵那市
・中津川市
・美濃加茂市から
通所されています(その他の地域の方でもご相談ください)。
TRIDは株式会社C-POWERが運営し、
当グループ内の総合デザイン会社、
相談支援事業所、
就労継続支援B型事業所、
障がい者就労支援センター、
グループホームなどと連携し、
様々な角度から障害のある方の
「働きたい」を
サポートしています。
TRIDは2016年10月1日に開所し、
2020年で4年になる事業所です。
TRIDの特長
長時間働けます!
一般的な就労継続支援A型事業所の労働時間は1日4~5時間のところが多いですが、
TRIDの多くの利用者は週5日、
1日6時間(朝9時~夕方16時)勤務しています。
(中には8時間勤務している利用者もいます)
このため、
他の就労継続支援A型事業所に比べて高水準の収入を得られやすく、
より生活を安定させることができます。
社会保険完備!
社会保険(厚生年金、健康保険証、雇用保険)を完備しており、
福利厚生が充実しています。
様々な仕事があります!
利用者の仕事は、
DMの発送やデータ入力などの軽作業から、
マンション清掃などの
・野外作業
・デザイン制作業務や
・経理
・事務など多岐にわたります。
一人ひとりの適性を見極め、
仕事を配分しています。
◆どんな仕事をしているの?
TRIDの業務は主に6つに分けられます。
幅広い業務を行っていますが、
すべてできなければならないわけではなく、
自分の適性に合った仕事を行います。
〇各種印刷物
・ホームページ制作
・運用に従事するIT
・デザインチーム
グラフィックデザインやWeb制作に特化したチームです。
・IllustratorやPhotoshopなどを使用した各種デザイン制作や、
・ホームページを制作
・運用するコーディング作業の技能が求められます。
時にはお客様と直接対話してコンサルティングを行ったり、
写真撮影や文章の執筆などを行ったりする機会もあります。
お客様が何を求めているのかを考え、
提案する能力が養われます。
〇各種軽作業やPC入力作業に従事する作業チーム
各種郵送物などの封入封緘作業、
PCを使用した各種データ入力や調査業務に特化したチームです。
・地道な反復作業が多く、
・根気やスピード、
・正確性が求められます。
インターネットを活用した検索作業や、
WordやExcelの基本操作ができることが必要です。
また、
多人数で分担して行う作業が多いため、
チームワークも養われます。
〇マンション
・店舗の清掃や草刈りに従事するフィールドチーム
清掃や草刈り作業に特化したチームです。
体力が必要な仕事が多く、
時間内に作業を終わらせる手際の良さや、
数人で協力して作業する協調性の良さが大切です。
また、
マンションの住人と接する機会も多いため、
住人に配慮しながら作業したり、
オーナーの指示を理解して取り組む能力が求められます。
〇社内の総務に従事する総務チーム
C-POWERグループの総務業務に従事することに特化したチームです。
主に在庫管理や勤怠管理を行います。
在庫管理では、
事業所の備品の数を把握し、
足りないものがあれば発注・補充します。
勤怠管理ではアシスタントの有給の管理などを行います。
また、
Excelの表を使用することが多く、
PCスキルが求められます。
〇障害者のための自立型グループホームの介助に従事する GiOhomeチーム
C-POWERグループの設立した障害者向け施設である
GiOhomeでの介助作業に特化したチームです。
・身体
・精神に障害のある
利用者さんの生活をサポートします。
・料理
・洗濯
・掃除といった家事全般から、
入浴介助など専門的な介護も行います。
利用者さんの中には上手く話すことができなかったり、
気持ちを伝えたりすることが苦手な方もいます。
相手が何を求めているかを常に考えながら行動することが求められます
〇就労移行支援事業所DoLAの訓練生をサポートする池田チーム
池田町にあるWorking Supoort DoLAの訓練生の補助に特化したチームです。
・訓練生に作業を指示
・説明してサポートしながら、
自らも納期を意識して作業を行います。
また、
PCなどの自己学習をしている訓練生の質問に答えたりもします。
DoLAでは就職に向けて毎日授業を行っていますが、
池田チームのアシスタントも講師として授業を行います。

内容を考えることから資料作り、
発表まですべてを担当します。
訓練生に教えるためのコミュニケーションスキルが求められます。
◆TRIDに就職するには何が必要なの?
個人的には、
「基本」
ができる人がTRIDには向いていると思います。
例えば
「挨拶をする」
「遅刻・欠勤をしない(するならきちんと連絡する)」
「身だしなみを整える」
「整理整頓をする」
「心身の状態が安定している」
どんなに仕事ができる人でも、
これらの
「基本」
ができていなければ台無しです。
特にTRIDでは挨拶に力を入れていて、
来客の場合は、
全員起立して相手をきちんと見て挨拶します。
また、
働く仲間も心身に障害を持った人たちなので、
自分のことばかりではなく、
周りの人を思いやり、
支え合えることが求められます。
これらのことはTRIDだけでなく、
他のどの企業でも求められることだと思います。
あなたにも必ず役割があります。
そんな気持ちでもう一度
「働く」
を考えてみませんか?