1. TOP
  2. > シパツウ
  3. > 読書のススメ㉖

読書のススメ㉖

DoLA

2019.11.22


人にはそれぞれ、些細なことから大きなものまで様々な課題が存在します。

その課題を克服したり、目標を達成したりしながら、より良い幸せな人生を求めて
生きています。
そんな皆様へお勧めしたい本をご紹介していきます。 

『「人の上に立つ人」の勉強』

45分で読める『言志四録』+『重職心得箇条』       著者:佐藤一斎  訳:坂井昌彦
 

文字通り「日本を変えた本」_それが佐藤一斎の『言志四録』です。

明治維新の偉業を成し遂げた若い志氏たちは、挙ってこの本の中に
「生きる意味、自分の人生の使命」を再確認し、奮起したのです。
その不朽の人生哲学『言志四録』1133篇から多難な現代を強く生き抜く指針として
選び抜かれた珠玉の60篇。
『言志四録』のエッセンスは、すべてこの60の名言につきます。
また、原文は、折にふれて、ぜひ声に出して繰り返し読み、名文を味わってください。
この60の「知恵」のそれぞれが、必ずあなたがこれから歩む道を照らし出してくれる
「一燈」となります。

≪孔子にはストレスのたまりようがなかった≫

孔子はその姿を「学問のポイントが理解できないと、発憤して食事をすることも忘れて
取り組んだ」として、『論語』に見ることができるが、それほど学問への志気が高かった
ことを示している。
また、「物事の真理が理解できると、あまりの嬉しさに一切の心配事も忘れてしまう」と
あるが、学問と向き合う孔子の心体が、いかに健全であったかがうかがえる。
「学問に一心不乱に没入して、年を取るのを忘れてしまった」ともあるが、いかに孔子が
天命を知り道を楽しんでいたかがよくわかる。
このように、聖人というのは「食を忘れ」「憂いを忘れ」「老いを忘れ」るというから、
われわれとは別人のように見える。

しかし一方、かれらでもやはり食事はするし、憂いも感じるし、年も取っていくという現実を考えれば、われわれだって努力次第では聖人に近づけるかもしれない。
人の上に立つ人、指導者を目指す人の必読書として読み継がれている「言志四録」の
エッセンスと「重職心得箇条」をわかりやすく現代語訳された本です。

とても読みやすい1冊になっています。

SHARE