TOPICS

シパツウ - C-POWER通信

就労移行支援事業所C-POWER
WorkingSupportドーラ
「R-Me」の講義

岐阜県多治見市にある「C-POWER WorkingSupport ドーラ」は身体、知的、精神などの
何らかの障害がある18歳から65歳の方が就労を目指して取り組む就労移行支援事業所です。

ドーラ(DOLA)とは、「Design Of Life Academy」の頭文字をとって名付けた事業所で、障害のある方が自分自身のこれからの人生と向き合い、生きるために何を学び、社会の中で
どう自立して生きていくかを考え「自分の人生設計をしていく場」です。

一人ひとりが希望する働き方を一緒に考え、働くために必要な訓練を「共通課題」
「個別課題」「自由課題」に分かれて行います。

希望する働き方や実現までの道のりは、一人ひとり違います。

それぞれのプランに合わせて、必要なことを訓練していきます。

電話応対やパソコン訓練、コミュニケーション能力など、社会に出るために必要な力を
ビジネス基礎としてカリキュラムに準備しています。

一人ひとりの「こんなふうに働きたい」を考え、そのためには何が必要か、今の自分を知り、環境を知り、自分の役割を知ることができるように、毎日の訓練を大切にしています。

ドーラの講義をご紹介いたします。

【R-Me(アールミー)】

R-Me(アールミー)のRはRULE(ルール)のことです。
 ルールとは、人々が安心・安全に暮らすために、また、物事がスムーズに進むように守ら
 なければいけない決まりのことです。

R-Me(アールミー)のMはMANNER(マナー)のことです。
 マナーとは、社会的にその場にふさわしい行動をとること、行儀作法のことです。

R-Me(アールミー)のEはETIQUETTE(エチケット)のことです。
 エチケットとは、人に迷惑をかけない、人を思いやる行為のこと、礼儀のことです。

社会ルールやマナー・エチケットが守れるMe(私)になれるように、また、ルールがなくてもマナーやエチケットを考えて動ける人になれるよう、ドーラではこの3つを学ぶ時間を
「R‐Me(アールミー)」とよんでいます。

今回も前回に続いて「祝儀袋と熨斗」について学びました。

のし袋は大きく分けて2種類あります。

慶事(結婚式など)の祝儀袋と弔事(お葬式など)の不祝儀袋です。

見た目にもその違いはすぐに分かります。

まず、のし袋の色ですが、一般的には祝儀袋は「赤・金・白」ですが、現在は、特に婚礼用
祝儀袋などは多くのデザインが販売されていますので、色もピンクやブルーなど様々です。

不祝儀袋は「黒・銀・白」(地方によっては黄色)が使われています。

また、包む金額に比例して、のし袋の装飾も選びましょう。

少額にも関わらず、見た目の華やかさに惹かれて「袋だけ豪華」にならないように
しましょう。

のし袋に文字を記入する時のインクの色にも気をつけましょう。

記入する際は、筆ペンやサインペンを使うと思いますが、お祝いごと全般は「黒のインク」で書きます。

しかし、通夜・葬儀の際には「グレーのインク」を使います。

これは、墨をすって文字を書いていた時代の名残りで
「訃報に涙で墨も薄まってしまいました」
「あまりに突然のことで墨をする時間も惜しく、急ぎ駆けつけました」
という思いが込められているといわれています。

今は、黒とグレーが1本のペンになっている慶弔両用タイプもあるので、予め用意しておくと便利でしょう。

のし袋にかけられているリボンのようなものを「水引き(みずひき)」と言います。
のし袋の表面で水引きを境に上段・下段とします。上段中央には名目を書きます。

〇結婚式 → 寿・御結婚祝 など
〇お祝いごと・出産・入学 → 御祝・御出産祝・御入学祝 など
〇通夜・葬式 → 御霊前・御香典 など

※但し、故人・葬家が浄土真宗の場合には「御仏前」「御佛前」「御香典」としましょう。

これは、亡くなった人が「すぐに仏様になる」と考えられている為と言われています。

葬儀の際は、予め、宗派も確認すると良いですね。

のし袋の内袋や裏側に包んだ金額の記入欄があります。

この記入欄には漢数字の大字(だいじ)と呼ばれる正式な数字を使います。

例:一→壱、二→弐、三→参、五→伍、七→漆、十→拾、千→仟、万→萬、円→圓
記入例:五千円→金伍仟圓、一万円→金壱萬圓、三万円→金参萬圓、五万円→金伍萬圓、

    十万円→金拾萬圓
※金額の前に「金」と付けます。「圓」は「円」でもOK。

婚礼の際には「割り切れない=奇数」の金額を入れます。
葬儀などの際は「四(死)」「九(苦)」は避けます。
また、住所も一緒に記入しましょう。(番地は通常の数字でOK)

今は、のし袋のデザイン自体はバリエーションも豊富に市販されていますが、その書き方は
古式にのっとり、心を込めて記入しましょう。

特に冠婚葬祭のマナーは、相手の状況を共に喜び祝う、もしくは、ともに悼む気持ちを
表すものとされています。

少々、面倒なこともあるかもしれませんが、その手間を踏まえるのも大切な方への
心遣い=大人のマナーといえるでしょう。

覚えておくといいですね。