人にはそれぞれ、些細なことから大きなものまで様々な課題が存在します。
その課題を克服したり、目標を達成したりしながら、より良い幸せな人生を求めて
生きています。
そんな皆様へお勧めしたい本をご紹介いたします。
「『個性』の育て方」 著者:後藤哲哉 氏
困難を乗り越えたら、親子の関係は強固になる
「かわいい子には旅をさせろ」といいます。旅は心細いです。道に迷います。
ハプニングも起こります。晴れだと思っていた天候は台風になって、考えていたスケジュールが台なしというような、自分でコントロールできない場面に遭遇します。
その経験が、成長する機会となります。ハプニングをすべて回避してくれる温室は、楽しく
ありませんし、いざというときに、すぐにあきらめてしまう大人になってしまいます。
子どもが自立することが寂しいと感じる親は、いつまでも自分の手元に子どもを置いて
しまい、いつまでも自立ができない大人に育ててしまう危険があります。
子どもを愛するということは、バリアの中で守り育てるということではありません。
赤ちゃんの頃はすべて世話をしますが、やがて自立に向けて、外の厳しい世界に出て
行かせることが愛です。
困難を避ける人生からは、何も生まれません。
困難に直面したとき、それを受け止め、乗り越えるときに、成長や意味が与えられるのです。
親子関係において「その困難を一緒に乗り越えていく」ということがとっても大事に
なります。
しかも、親がすべて解決してあげるということではなく、子どもが解決できるように
手助けをする。
そして、徐々に距離を置いて見守るのです。
困難を乗り越える機会が訪れたら、親子関係の絆がより強固になるということです。
私たちは、「変化する」ということを恐れることがあります。
でも、変化は成長をもたらすのです。
変動しながらも成長する社会の中で、変わらないことは現状維持ではないのです。
現在のコロナ禍において、生活様式も大きく変化しました。
私たちはその変化に対応しながら、よりよい生活を求めて成長しています。
すでにコロナ禍以前の生活を忘れてしまったようにも感じます。
今を見つめ、これからを生きるために、苦しいことを乗り越えていく力が必要です。
私たちは1人ではありません。
将来の幸せのために、一層の家族の在り方が問われるように感じます。
家族がいない方もあるでしょう。
しかし、家族のように相手を思いやれる仲間を見つけ、そんな仲間と過ごせる場所を見つけていくことも、これからを「自立して生きる」ということではないでしょうか。
どんな「自分」も私。
もし失敗したとしても、次はもっと違う方法を考えてみればいい。そんなふうに思える
自分って、けっこうイケてるんじゃない?って思えるといいですね。
そして、自分ができることは何か考えてみましょう。
「ここにいると安心する」と思える場所がきっと見つかると思います。