TOPICS

シパツウ - C-POWER通信

就労移行支援事業所C-POWER
WorkingSupportドーラ
「成果報告会の準備」

岐阜県多治見市にある「C-POWER WorkingSupport ドーラ」は身体、知的、精神などの
何らかの障害がある18歳から65歳の方が就労を目指して取り組む就労移行支援事業所です。
ドーラ(DOLA)とは、「Design Of Life Academy」の頭文字をとって名付けた事業所で、障害のある方が自分自身のこれからの人生と向き合い、生きるために何を学び、社会の中で
どう自立して生きていくかを考え「自分の人生設計をしていく場」です。
一人ひとりが希望する働き方を一緒に考え、働くために必要な訓練を「共通課題」
「個別課題」「自由課題」に分かれて行います。
希望する働き方や実現までの道のりは、一人ひとり違います。
それぞれのプランに合わせて、必要なことを訓練していきます。
電話応対やパソコン訓練、コミュニケーション能力など、社会に出るために必要な力を
ビジネス基礎としてカリキュラムに準備しています。

ドーラの講義をご紹介いたします。

【成果報告会の準備】

C-POWER WorkingSupportドーラは2021年8月で9周年を迎えます。

C-POWERグループでは節目を大切にして取り組んでおり、今年も「9周年成果報告会」を
開催するために、一人ひとりが準備をしています。

今回の成果報告会のテーマは「私のプレゼンテーション」です。

「プレゼンテーション」と「発表」は意味が異なります。

「発表」は自分のアイデアや意見を伝え、聞き手側に説明して理解を促すことが目的ですが、「プレゼンテーション」は、聞き手に情報を理解してもらうことが狙いなのではなく、
その内容を理解した上で実際に行動に移してもらうことが目的なのです。

そのため、聞き手が分かりやすく理解できるよう、補足資料の準備も重要です。
「こんなふうに努力したら成長できるのではないか」
「希望する企業に就職するために、こんな訓練をしている」 
などをプレゼンして、ともに頑張る仲間へ「その方法を提案していくこと」
目的に取り組んでいます。

≪プレゼンテーションの基本構成≫

◆イントロダクション
イントロダクションは、聞き手の興味関心を引きつけるための「つかみ」の部分です。
インパクトのあるデータを提示したり聞き手に質問をしたりして、プレゼンのテーマや目的、伝えたいメッセージを明確に示します。
聞き手がプレゼンの内容に期待できるように引き付けることが、主な狙いです。

◆ボディ
ボディは、プレゼンの「本論」の部分です。
3パートの中で最も時間をかけて自分の主張を過不足なく伝えることが大切です。
ボディは「結論→根拠→具体例・エピソード」という順番で構成します。
最初に伝えたいことを打ち出し、その後で聞き手を納得させられる根拠を示します。
それだけでは抽象的で、聞き手が理解しづらいことも多いので、具体例やエピソードを
挙げて補足します。

◆クロージング
クロージングは、プレゼンの「締めくくり」の部分にあたります。
このパートをうまく進める良い方法は、クロージングの最初に質疑応答を行うことです。
聞き手が感じた疑問を先に解決することで、満足感を高められます。
質疑応答後は、再度自分の主張を簡潔にアピールし、聞き手の清聴に感謝を述べて
終了します。

◎まずは、プレゼンの構成をおおまかに考えていきましょう。

・何について話すか (頑張っていること)

・自分の良い変化・成長・やって良かったこと)

・全体のタイトルを考える (プレゼンのキャッチコピー)

・メイン(ボディ)の項目と構成 (どんなことをどう話すか・話す順番)

・それぞれの具体例やコツ (内容をわかりやすくデータ化・エピソードで具体的に)

・まとめ (どうなりたいか・3年後の自分・今後の課題・夢・ビジョン・感謝)


一人ひとりが今の自分を見つめ、自分の経験から仲間へプレゼンテーションをします。

仲間を納得させられるプレゼンになるように毎日準備と練習をして、当日までの時間を大切に過ごします。
今年の成果報告会も楽しみです。