1. TOP
  2. > シパツウ
  3. > 就労移行支援事業所C-POWER
    WorkingSupportドーラ
    「トリビア」の講義

就労移行支援事業所C-POWER
WorkingSupportドーラ
「トリビア」の講義

DoLA

2021.01.25


岐阜県多治見市にある「C-POWER WorkingSupport ドーラ」は身体、知的、精神などの
何らかの障害がある18歳から65歳の方が就労を目指して取り組む就労移行支援事業所です。
ドーラ(DOLA)とは、「Design Of Life Academy」の頭文字をとって名付けた事業所で、障害のある方が自分自身のこれからの人生と向き合い、生きるために何を学び、社会の中で
どう自立して生きていくかを考え、「自分の人生設計をしていく場」です。

ドーラの講義の1つをご紹介いたします。

 【トリビア】

今回は「ビジネス言葉」に関するトリビアです。

言葉遣いは心遣いといい、その言葉を発する人柄を現します。 
言葉によって救われ、言葉によって傷つけられる経験をしているかと思います。
そんな言葉も、ビジネスでは特有の言い回しや言葉が多数存在します。
敬語は使う場面や相手により使い方が変わりますので普段から使い慣れておく必要が
あります。
とっさのときでも、さっとビジネス言葉が出るように練習していきましょう。

「放念」

意味:気にかけないこと、心配しないこと

「放」は「自由になること」「念」は思っていることを表します。
「念を放つ」と書くように、相手にしないこと・気に留めないことを表します。

「ご放念いただけますでしょうか」は、より丁寧な表現になります。

「ご放念ください」でも敬語表現ですが「○○ください」という表現に物事を強要するような意味合いを感じ、悪い印象を抱く人がいます。
ですので「ご放念ください」ではなく「ご放念いただけますでしょうか」というとより丁寧になります。
「いただけますでしょうか」は相手に物事を可能かどうか尋ねる表現です。
「○○してください」とお願いするよりも相手に大丈夫かをしっかり問うています。
上司や目上の人ではなく、お客様や取引先などに対して電話口やメールなどのビジネスシーンで使う表現です。

「失念」

意味:うっかり忘れること

「知らなかった」という意味ではなく、「覚えているはずのことをうっかり忘れる」という
ニュアンスです。
「失念する」「失念しておりました」などと使われます
「失念」は謙譲語なので、自分の行為に対して使い、目上の人に対して使うことができます。
ビジネスシーンにおいて「忘れました」というと無責任な印象を与えてしまうので、
「失念しておりました」と言い換えるといいでしょう。

「ご容赦ください」

意味:許してくださいという時に使います。

「ご放念ください」と混同される表現に「ご容赦ください」があります。
「ご容赦ください」は「自分の失敗を大目に見てください、許してください」という
意味です。

謝罪をする場合や依頼をする場合に使うことができます。
例えば「せっかくお誘いいただきましたが出席できません。
どうぞご容赦ください」と使えます。
これは出席できないことに対して申し訳なく思っていることと、出席できないことを許してくださいという意味が含まれています。

「ご放念ください」と「ご容赦ください」は違う意味ですので注意しましょう。

「放念」の類語・言い換え

  • どうぞお見捨て置きください

気にしないでください、メールや手紙においては返信はいりませんという意味で使います。

  • お読み捨てください

読んだら返信はいりませんという意味で使い、手紙やメールにおいて使われる表現です。

  • お気になさらないでください

心配しないで、心に留めないでくださいという意味で使います。
相手を気遣う表現です。

  • ご安心ください

心配しないでください、不安に思わないでくださいという意味で使います。

  • お忘れください

気にしないでくださいという意味で使います。

「放念」への返信・返事の有無

基本的には「承知いたしました」「かしこまりました」と返信・返事するのがマナーです。
そのあとに「またの機会を楽しみにしております」と気遣う表現を入れるとよいでしょう。

状況によっても本当に返信・返事が不要な場合もあります。
様々なビジネスシーンと相手との人間関係によってもどう表現したらよいかは変わります。
難しい言葉もありますので、上手く使いこなせるように普段から練習していきましょう。

SHARE