1. TOP
  2. > シパツウ
  3. > 就労移行支援事業所C-POWER
    WorkingSupportドーラ
    「R-Me」の講義

就労移行支援事業所C-POWER
WorkingSupportドーラ
「R-Me」の講義

DoLA

2020.08.26


岐阜県多治見市にある「C-POWER WorkingSupport ドーラ」は身体、知的、精神などの
何らかの障害がある18歳から65歳の方が就労を目指して取り組む就労移行支援事業所です。
ドーラ(DOLA)とは、「Design Of Life Academy」の頭文字をとって名付けた事業所で、障害のある方が自分自身のこれからの人生と向き合い、生きるために何を学び、社会の中で
どう自立して生きていくかを考え、「自分の人生設計をしていく場」です。

ドーラの講義の1つをご紹介いたします。

【R-Me(アールミー)】

R-Me(アールミー)のRはRULE(ルール)のことです。ルールとは、人々が安心・安全に暮らすために、また、物事がスムーズに進むように守らなければいけない決まりのことです。

R-Me(アールミー)のMはMANNER(マナー)のことです。マナーとは、社会的にその場にふさわしい行動をとること、行儀作法のことです。

R-Me(アールミー)のEはETIQUETTE(エチケット)のことです。エチケットとは、人に迷惑をかけない、人を思いやる行為のこと、礼儀のことです。

社会ルールやマナー・エチケットが守れるMe(私)になれるように、また、ルールがなくてもマナーやエチケットを考えて動ける人になれるよう、ドーラではこの3つを学ぶ時間を「R‐Me(アールミー)」とよんでいます。

今回は、「挨拶のルール・マナー・エチケット」を学びました。

挨拶って何でしょう?

挨拶とは、自分の存在を知らせることです。
そして、相手の存在を認めることです。

挨拶をすることで、相手の存在に気づいていますよ!
というサインを送るのです。
相手を尊重し、相手に対し敬意をはらう行為でもあります。
相手のことを話しかけるに値する人だと伝えることでもあります。

ドーラの訓練生は、日ごろどんな挨拶をしているでしょう?
職員の評価として、一人ひとりの挨拶についてアドバイスをしました。

「Aさんは、いつも元気に挨拶ができます、でも声が大きすぎる時があるので、一人ひとりに伝える時と全体に入り口で挨拶するときの声の大きさを使い分けるといいですね。」

「Bさんは、声が小さいので聞こえにくい時がありますが、きちんと相手に向かって会釈しているので、挨拶をする気持ちがあることが伝わりますね、マスクをしているし、もう少しだけ大きい声になるように意識してみましょう。」

「Cさんは、気付いたらそこに立っていることがあってビックリします、挨拶をして「来ましたヨ!」が伝えるといいですね、挨拶は恥ずかしいことではありません、自信をもって自分からしていきましょう」

「Dさんは、朝は挨拶をされたら挨拶できています、でも帰りは知らないうちにいなくなっていますね、帰りも挨拶してから帰るように意識しましょう。」

皆さん、恥ずかしそうにうなずいていました。

挨拶を気持ちよくできる人が「できる人」の基本

社員の挨拶がしっかりとできている会社は、レベルの高い仕事をしていると言われます。
なぜなら、挨拶というのは相手を意識するという気配りの第一歩だからです。
「今日もよろしく!」という社員同士の円滑な人間関係が、まず挨拶にあらわれます。
よく「挨拶ができないやつは仕事ができない」と言われるのは、挨拶ができない人は気配りができないと思われるからなのです。

能力が同じでもなぜか差がつくワケ

ここに入社3年目のA君とB君がいます。
彼らは二人とも仕事をこなす速さもほぼ同じですし、持っている知識も技術もそれほど変わりありません。
行動も問題ありません。
しかし、いつも上司に目をかけられ、大事な仕事を頼まれるのはB君なのです。
新規プロジェクトなどのメンバーに誘われるのもB君。
どうもB君ばかりが選ばれているのです。
なぜでしょうか?A君は面白くありません。
「なんでアイツばっかり・・・オレだってちゃんと仕事してるじゃないか」
選ばれるB君にあって、選ばれないA君になかったもの、これこそが
「コミュニケーション能力」つまり「表現力」だったのです。
「コミュニケーション能力」とは、情報や意思・意欲・思いなどを伝え、受け取る力を
言います。
また、相手に自らの思いや考えを伝え、周りを巻き込む力でもあります。
つまりA君とB君は、同じだけ仕事をしていたにも関わらず、その意欲を周りに伝えられたかどうかで評価に差がついてしまったのです。
上司に仕事を頼まれた時に「はい?・・・」と事務的に返事をするだけの人と
「わかりました!他には何かありませんか?」と元気よく、しかも他の仕事にまで気を
配れる意欲的な人。

この差はとても大きいのです。

あ・・・明るく! EYE TO EYE!

い・・・いつでも!

さ・・・先に!

つ・・・続いて言葉を!

「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」「おやすみ」「ありがとう」「ごめんなさい」「すみません」「お疲れ様です」「失礼します」「失礼しました」「お待たせしました」
「承知しました」
いろんなTOPに合わせた挨拶を、表情と言葉で相手に送りたいですね。

これからは元気な挨拶で始まり、元気な挨拶で終わるドーラにもっと変身していくことでしょう。

SHARE