- TOP
- > シパツウ
- > SWINGUの作業紹介 ~入れる~

SWINGUの作業紹介 ~入れる~
2022.06.07
多治見市池田町にある就労継続支援B型事業所SWINGU(スウィング)。
ここでは身体・知的・精神・発達障害を抱える20代~60代の方が作業をしています。
SWINGUでは、一緒に働く仲間のことを「メンバー」と呼んでいます。
「メンバー」一人ひとりに合わせた様々な作業を提供し、仕事をしてもらっています。
今回は、メンバーの作業の中から「入れる作業」についてご紹介いたします。
【入れる作業】
SWINGUには、様々な「入れる作業」があります。
どう入れるとよいかを考え、工夫して指示通りに正しく入れることが大切です。
①部品をケースに入れる

②DMを封筒に入れる

③商品をビニール袋に入れる

④商品を箱に入れる
⑤商品を袋にいれる

商品や入れるものによって入れ方が違います。
袋を傷つけないように入れたり、入れる向きが決まっていたりします。
DMや紙の場合は、重なっていないかを確認したり、紙にしわや折り目が入らないように気をつけたりしながら、1部ずつ計量して間違いのないように作業していきます。
SWINGUでは、誰にどんな作業をしてもらうといいか職員が提案したり、自分で選択したりできるようにしています。
作業を通して考えたり工夫したりしながら、「働くとは?」を考えていき、ステップアップできるようにしています。
今日も楽しく働くぞ!!