1. TOP
  2. > シパツウ
  3. > 就労移行支援事業所C-POWER
    WorkingSupportドーラ
    講義のご紹介⑩

就労移行支援事業所C-POWER
WorkingSupportドーラ
講義のご紹介⑩

DoLA

2019.06.07


 

「毎日が記念日」

毎月1回、その月が誕生月の方を皆でお祝いしています。「お誕生日おめでとう」という
メッセージだけではなく、その人の「良いところ」を見つけてメッセージを添えた色紙を
プレゼントしています。

何気なく過ぎる毎日でも、その日は誰かにとっての大切な記念日です。

一日を大切にする気持ち、1分1秒を大切にする気持ちをもてるようなきっかけになればと
思っています。

この講義は「今日は何の日?」から始まり、いろんなことに興味がもてるようになるための
訓練の一つです。
些細なことに興味をもつことで、会話の引き出しを増やし、雑談力を鍛えていきます。

 

今回は、6月4日から6月10日の「歯と口の健康週間」にちなんで「歯の大切さ」について
考えてみました。

前回は、歯科医さんにお越しいただき、実際に口の中を診てもらうことで、自分の歯を
意識することができました。

今回は、もう少し具体的に「歯の大切さ」を学ぶ機会としました。

■歯が抜けたままにしておくとどうなる?

歯の無い隙間に今ある歯が傾いてきたり、下の歯がないと上の歯が伸びて下りてきたりして
噛み合わせが悪くなります。
噛み合わせが狂うと、虫歯や歯周病になるだけでなく、体のバランスが崩れてしまいます。
上手く噛めないことで、胃や腸に負担がかかり、様々な病気にかかるリスクが高まります。

■歯がない人は?

歯が20本以上ある人に比べ、抑うつリスクが28倍高く、認知症のリスクも
1.9倍高くなります。

口元が吸い込まれてシワができ、発音もしにくくなります。
また、口腔がんリスクも高まり、歯周病から糖尿病、心臓病、肺炎といった様々な病気を引き起こす原因にもなります。
入れ歯を入れることで改善される場合があります。

■自浄作用

毎日、約200gの便が出るとします。便の中にはたくさんのバイキンがいるのは
想像できますね。

朝、目覚めたときの口の中には、約10gのバイキンがいると言われています。
起きてすぐに朝食をとるのではなく、歯を磨いたり、うがいをしたりしてから
食べるようにすることが望ましいですね。

唾液には口の中を守る働きがあります。たくさん噛むと唾液が出ます。
よく噛んで唾液と混ぜて食べると、食べ過ぎを抑えることもできますね。

■定期検診

1日3回磨いても、正しく磨かないと20%は汚れていると言われています。
虫歯や歯周病は、時間が経てば治るというものではありません。
定期的に歯医者さんで口の中を診てもらうといいですね。
口腔ケアで病気を防いだり、免疫力を上げたりして、健康的な生活を目指しましょう。

SHARE