C-POWER Group

C-POWER Group

MESSAGE

私たちの思い

  1. TOP
  2. >企業情報
  3. > 私たちの思い

“自立”とは
頼れる先を増やし続けること

障害は、その人自身ではなく「社会」の側にあるのではないでしょうか。しかし、社会のせいにしてばかりではいられません。
私たちも、その社会を作ってきた一員なのです。家の中に閉じこもっていないで、「自己選択」「自己決定」「自己実現」に向けて動き出してみませんか?

迷いや戸惑い、不安を抱えているのなら「CSロープ」に相談する。
できないことは「DoLA(ドーラ )」で訓練する。
働けるか心配なら「SWINGU(スウィング)」の作業で働く練習をする。
自分の力をもっと発揮したいなら「TRID(トリッド)」のアシスタントとなって働く。
自分の居場所を見つけ、自分の存在価値を見つけるために「クリパラボ」で研究する。
親亡き後の生活が不安ならば「GiOhome(ジオホーム )」で自立生活を始める。
少しでも若いうちに、これからのことを考えて準していくことが安心に繋がります。
お子様とご家族の心配事や不安を軽減するために「Iam」へ行く。

一人で抱え込む必要はありません。
環境に目を向け、課題と向き合うことで今やるべきことや自分の役割が見えてくるのではないでしょうか。
人任せの人生ではなく、自分の人生を自分で歩んでいくために
頼れる先を増やしていくことが自立への道だと考えています。

TOP MESSAGE 代表メッセージ

C-POWERグループの始まりは、新卒で何十社も不採用となった私が、2002年に一人で立ち上げたデザイン事務所です。

「求めている人のために、事業を生み出す」という思いをカタチにしてきました。

働きたいけれど働けない私自身の経験から就業訓練「ドーラ」を立ち上げ、障害によって収入が得られない人がいるから福祉就労「SWINGU」や障害者雇用「TRID」を立ち上げました。また就労支援だけでなくもっと自分の障害や自立、人生と向き合うために「クリパラボ」もスタートしました。

障害のある方の暮らしを支える「GiOhome」もつくってきましたが、まだゴールではありません。

就労や生活を支援する中で、ご本人とご両親にもっと早く出会いたかったと何度も思いました。

お子様の心や行動のデコボコしたところも良さとして、上手く大人になっていけるように「Iam」でサポートしていきたい。

地域の中で暮らすご本人とご家族に寄り添う、C-POWERグループとしての居場所を作りたい。

障害や福祉に限らず、必要とする人のために、必要な社会資源を増やすことがC-POWERグループの役割だと思っています。

だからこそ、これからも頼れる先を増やし続けていきます。

私自身、障害を通じて悔しさや虚しさを山ほど経験してきました。その反面、若い時から仕事の経験を積ませてもらい、いつも誰かが助けてくれる状況にも恵まれました。それは、たまたま運が良かっただけです。だからこそ、C-POWERグループという「存在」がそういった巡り合わせや縁を生み出す場でありたいと考えています。

どんなことも自分の心が決めるのです。

常に自分の人生を楽しみながら、共に進んでいきましょう。

C-POWERグループ
代表 肥田 和明

PROFILE 代表プロフィール

肥田和明
  • C-POWERグループ代表   
  • 株式会社SMC-POWER代表取締役
  • 株式会社C-POWER代表取締役
  • 一般社団法人LiC-GiO代表理事 
  • 株式会社インフォクリエーション代表取締役
経歴
1979年10月30日岐阜県多治見市大正町に肥田家の長男として生まれる。先天性多発性関節拘縮症と診断され、幼少期は愛知県心身障害者コロニーに入院し多くの治療を受ける。1985年4月治療と訓練のため親元を離れ、岐阜県立希望が丘学園へ入園。中学部1年の2学期から、岐阜県立関養護学校(現在:岐阜県立関特別支援学校)中学部へ転入。コンピュータと出合う。1994年から1996年の3年連続で愛知県名古屋市にある社会福祉法人AJU自立の家主催「夏季自立体験プログラム」に参加。1995年、1996年と2年連続で兵庫県西宮市にあるメインストリーム協会主催「障害者甲子園」に参加。1997年3月高等部を卒業。同年4月名古屋造形ビジネス専門学校(現在:あいち造形デザイン専門学校)コンピュータグラフィックス科に入学。就学中は2年間を無遅刻、無欠席で過ごす。2年生になった頃から就職活動に入り30社以上の面接を受けるも内定がもらえず、最終的に進路が決まらぬまま2000年に専門学校を卒業。卒業後も就職活動を継続し、それと同時に、友人、知人、近所の人から年賀状や名刺のデザインの依頼を受ける。2002年2月個人事業としてデザイン事務所「TOTAL DESIGN C-POWER」創業。2008年6月18日デザイン会社「株式会社C-POWER」法人設立、同年11月11日不動産管理会社「株式会社インフォクリエーション」法人設立、代表取締役に就任。2012年8月1日就労移行支援事業所、障害者就労支援センター「C-POWER WorkingSupport ドーラ」を開設。2014年2月1日相談支援事業所「CSロープ」を開設。2013年8月23日障害者の職場提供と生活支援を事業目的とする、一般社団法人LiC-GiOを設立、代表理事に就任。2014年7月1日就労継続支援B型事業所「SWINGU」を開設。2016年9月28日会計事務所と業務提携をし、株式会社SMC-POWERを設立。代表取締役に就任する。2016年10月1日就労継続支援A型事業所「TRID」を開設。2018年5月1日障害者本人が希望する生活スタイルが選択できる新しい形の自立型グループホーム「GiOhome」を開設。2019年2月1日就労定着支援事業所「パテ」を開設。2020年6月1日多治見発芸術家集団の生活介護事業所「おといろアイランド」を開設。2021年3月18日中小企業の為のビジネスメディア「OHACO」マガジンを発刊。2022年2月「おといろアイランド」を創造力研究所「クリパラボ」へ改名。2023年3月1日放課後デイサービス「I am」を開設。現在に至る。